2月8日(水)に、基礎理工学専攻(物理情報専修)の修士論文発表会が行われました。田中(敏)研から6名の修士2年生が発表を行いました。これまでの研究成果が十分に発表されていました。
アーカイブ
卒業論文発表会
2月2日(木)、3日(金)に物理情報工学科の卒論発表会が行われました。田中(敏)研の5名の学部4年生が発表を行いました。研究室における1年間の研究成果を十分に発表しました。
第7回国際ICT利用研究学会全国大会
12月4日(日)に第7回国際ICT利用研究学会全国大会が開催されます。今年の全国大会はオンラインでの開催となります。田中(敏)研からは、学部4年の奥野君が発表しました。奥野君の発表内容は、優秀論文賞として選ばれました。詳細は国際ICT利用研究学会のWebサイトに掲載されています。
第27回パターン計測シンポジウム
11月11日(金)に、計測自動制御学会パターン計測シンポジウムが開催されます。今年のシンポジウムは、オンラインでの開催となります。田中(敏)研からは山内、仙波、藤井、吉川の4名が発表しました。山内君の発表が、パターン計測部会優秀論文賞となりました。
第12回国際ICT利用研究学会研究会
10月2日(日)に、第12回国際ICT利用研究学会研究会が、オンラインで開催されます。田中(敏)研からは田中(敏)が研究発表を行いました。
プレゼン技法発表会
9月16日(金)に物理情報工学科のプレゼン技法発表会が行われます。田中敏幸研究室からは5名が発表する予定です。研究内容とプレゼンのうまさを合わせて評価されます。
愛39回センシングフォーラム
9月21日(水)・22日(木)に東京大学本郷キャンパスにて、第39回センシングフォーラムが開催されます。田中(敏)研究室からは、修士2年の新保と中村の2名が発表しました。今年のセンシングフォーラムは対面での開催となりました。
修士論文中間発表
8月22日(月)に大学院(基礎理工学専攻・物理情報専修)の修士論文中間発表がありました。発表者はそれぞれよく研究しているようでした。田中敏幸研究室からは4名が発表を行いました。修士論文発表本番(2023年2月)に向けて、このまま頑張ってほしいと思います。
IUPESM World Congress 2022
6月12日(日)~17日(金)、シンガポールにおいてInternational Union for Physics and Engineering Sciences in Medicine (IUPESM)・World Congress 2022が開催されます。田中研究室からは、田中(敏)および修士2年の森田が研究発表しました。今年度は対面とオンラインのハイブリッド開催で、田中(敏)と森田は現地での対面発表を行いました。3年後のIUPESM WC2025はオーストラリアのアデレードで開催する予定です。
2022年度授業開始
4月7日(木)より大学の授業が開始となりました。今年度から待ちに待った対面授業です。学生たちも非常にうれしそうでした。開始初日の午前中から田中(敏)の担当授業がありました。コロナ生活もあと少しの我慢です。